2016年11月12日
安謝龍宮より。11月11日 悲しみを手放すときがやってきた。

太古の昔より、この地に住まう龍。
龍宮神界より遣わされて、この地に水を循環を与え、寝床を作った。
ある時、ここで血が流された。
ここは処刑場となった。
命水は血を流す水へと変わった。
なんということだろう。
悠久の時を経て作り給うた彼の地の水を血を流すために使うとは!
水は命をつなぐもの。水はこの土地に住むものの鏡。
その悲しみの波動は、水へと映される。
反映されることを軽んじてはいけない。
この地で血を流すことは望みではなかった。
私は悲しみの波動を受けた。
そう。私も鏡なのだ。
土地の波動は雨とともに涙とともに地下へと流れる。
龍の寝床へと流れ、悲しみとともにまた天へと昇る。
何度も浄化をしてきたが、悲しみは癒えない。
この地のものが悲しみを抱いて生きているからだ。
今、王国の昔よりの悲しみを手放すときがやってきている。
私もそれを望んでいる。
浄化の時を迎えている。土地、水はその土地に住むものの勤めである。
営みである。私達はそれを望み伝える。
ここはこの国の悲しみの象徴。
私はずっと見続けた。
手放し、もとに戻るときがやってきた。
この場所は太古の昔、清らかであった。
その場所へと還る。清らかであった時のように。
悲しみを手放すときがやってきた。
悲しみを手放すときがやってきた。
この国の人々よ。琉球の人々よ。
悲しみを手放して、清らかであったころに戻るときがやってきた。
Posted by ナオミ・キャンベル(缶) at
21:15
│Comments(0)
2015年06月30日
サガリバナ

暖かな風が耳元を流れ
潤んだまなざしの先には
三日月とサガリバナ
揺れる 揺れる
私とともに
芳しい香りとともに
柔らかな花弁を
そっと撫でれば
天にも登るような
心地よい夜になる
ゆっくりと東の空が
明るくなる
美しいサガリバナは
静かに花を閉じてゆく
頬をつたうのは
寂しさか 涙か
優しい風がそっと
頬をなでて去っていった
2015年01月28日
龍神様の水鏡

〜龍神様の水鏡〜
昔々、その昔。
神の意志により竜宮の一部
海の底を浮かび上がらせ島々を作った。
島を産むには愛という強い力が必要だった。
そこで男神と女神が交わり作られた。
ただ、その島は海の中にあったがゆえに
人や動物が生きるのに必要な水は無かった。
そこで、神は龍神を島に置き、龍の寝床を置いた。
龍は循環をし、ゆっくりとゆっくりと島の底に龍神の水鏡を作られた。
その後、何年も何年もの時を経て、人々が住んだ。
人は水鏡から湧き出る水を命水として、命を育んでいった。
皆が龍神様に感謝をし、水を大切にした。
龍神様が民に言った。
「この島の底には龍の水鏡がある。
この鏡は地上に生きるすべてのものの心を映す水鏡ある。
欲で心が濁れば水鏡も濁り、龍宮の地を汚せば、水鏡も汚れる
清らかな真っ新な心でありなさい」
その島は龍球と呼ばれる島になった。
今も龍神様の飛び交う島。
美しき島。
〜水鏡の清らかさ、心の清らかさを忘れるな。〜
おしまい
2014年05月10日
梅雨のまもる君

平たい島族の宮古島まもる君。
豪雨で増水!
側溝から水が吹き出してる!
まもるーうしろ!うしろー!
だいずヤバイさいが、、、
黄色いお立ち台があって
ホッとするまもるであった。
2014年05月08日
ゴーヤー。君は何故でこぼこしているのか?

ゴーヤーよ。
ずっと疑問に思っていたことがあるんだ。
君はなぜこんなにもでこぼこしているんだい?
【ゴーヤー】
それは外側のイボイボのことでしょうか?
それでしたら水を蓄えるという役割があるんですよ。
私は熱帯が原産の植物ですが、根から吸い上げる水が少なくなった時に
あのイボイボの中に貯めておいた水を使って成長するのです。
ですから、このイボイボにハリがあれば水を使い切っていないフレッシュな私とわかりますし、
イボイボがしなびていたら古くなって水を使い切ったなとわかります。
Look at me!!!
私のぶつぶつ。
2008年06月25日
オバー自慢の爆弾鍋 6/28発売決定!

漫画サンデーにて連載されていた「オバー自慢の爆弾鍋」が、いよいよ単行本になって発売されます!
BIGINの歌でおなじみの「オバー自慢の爆弾鍋」ですが、そのストーリが漫画になりました。
戦争の不発弾を鍋に作り替え、たくましく生き抜いたオバーと
その孫や仲間が繰り広げるハートフルストーリ。
石垣島を舞台に涙あり、笑いありの一冊です。
私のお友達が企画した本です。
ぜひ、読んでくださいね〜♪
Posted by ナオミ・キャンベル(缶) at
17:21
│Comments(0)